稲沢市 シロアリの駆除の施工報告

こんにちはラクラスです!
先日稲沢市でシロアリの駆除をさせていただきました、写真は大工さんが被害部を解体したときの木材です。シロアリは木材の柔らかい部分を好んで食害するので、輪切りにするとちょうど年輪が残る感じになります、シロアリの被害に気付きにくい原因は木材の表面は被害が無いように見えて木材の内部で食害が進むことにあります。
冬でもシロアリの駆除工事がある理由
冬はシロアリの活動が鈍くなるものの、完全に休眠するわけではありません。特に ヤマトシロアリ は寒冷地でも生息し、建物内部(暖かい場所)にいる場合は冬でも動き続けます。そのため、冬の間に駆除工事をしておくことで、春~夏の活発な時期に被害が拡大するのを防ぐ ことができます。
被害が大きくなるとリフォームが必要
シロアリの被害が進行すると、床や柱、土台の強度が著しく低下 し、大掛かりなリフォーム工事が必要になります。最悪の場合、家全体の耐震性が損なわれる こともあるため、定期的な点検が重要です。
イエシロアリの食害スピード
イエシロアリは特に食害が激しく、コロニーの規模が大きい ため短期間で大きな被害をもたらします。「1匹で爪楊枝1本弱を1日で食べる」という話は、イエシロアリの集団の活動を考えると十分にあり得ます。数万匹~十数万匹のコロニーが形成されると、被害の進行速度は非常に速い ため、放置すると家全体が危険な状態になりかねません。
対策としてできること
✅ 定期点検(2年~3年に1回が理想)
✅ 被害を見つけたら早めに専門業者へ相談
✅ シロアリの予防処理の実施
シロアリは 「被害に気付いたときにはもう手遅れ」 というケースも多いので、早めの対策と点検 が何よりも大切ですね!
しんじょう。