施工工具のメンテナンス

こんにちはラクラスです!
工具もクルマもおうちも。長く使うには“ちょっとしたお手入れ”が大事なんです。
特に当社はホウ酸処理をメインにしているので、動力噴霧器などの手入れを怠るとホウ酸が噴霧器内で固まってしまって大変な事になってしまうのでホウ酸処理後のメンテナンスはしっかりと行っています。
突然ですが、みなさんのご自宅には「工具」ってありますか?
ドライバー、電動ドリル、ペンチ、のこぎり…
DIYやちょっとした修理で使うものって、意外と家にあるものです。
でも、これって車やおうちと同じで、「使ったらおしまい」ではなくて、ちょっとしたメンテナンスが大事なんです。
今回はそんな「道具のお手入れ」について、車やお家のケアと重ねながらご紹介します♪
■ なんでも“放っておく”と傷みます
例えば、こんなことありませんか?
- 車のオイル交換を忘れてエンジンが不調に…
- おうちの換気扇を長年掃除してなくてベタベタに…
- 電動ドリルを久しぶりに使おうとしたら動かない!
実はこれ、全部「ちょっとしたお手入れ」をしていれば防げたことなんです。
工具も同じ。
使ったあとに汚れを拭いたり、サビ防止のスプレーをかけたり、たったそれだけで長く気持ちよく使える道具になります。
■ 道具も“車検”のようにチェックしよう
車は1〜2年に一度、車検を受けますよね。
道具も、ときどきは「ちょっと点検してみる」ことがおすすめです。
たとえばこんなチェックを:
- ネジが緩んでない?
- 電動工具のバッテリーは膨らんでない?
- 切れ味が悪くなってない?
こうした小さな気づきが、大きなトラブルやケガの予防にもつながります。
お家で使う道具も、ちょっとした“安全点検”がとても大切なんです。
■ 大切にすると、気持ちも変わる
手入れの行き届いた道具って、見た目もキレイで使いやすくて、なんだか気持ちいいですよね。
これは車でもお家でも一緒。
ピカピカに洗車された車、いつも整理整頓されてるキッチン…。そういう場所って、自然と大切にしたくなりませんか?
「ものを大切にする」って、心の余裕にもつながってくるんです。
■ まとめ:お手入れは、“ちょっとの時間”でできる最高の節約
難しいメンテナンスじゃなくていいんです。
- 使ったらサッと拭く
- 月に1回くらいチェックする
- 異変を感じたら早めに対応する
これだけで、道具も車もおうちも、ずっと長く元気に使えます。
「ちょっとのお手入れが、未来の安心につながる」
ぜひ今日から、身の回りの“道具たち”をちょっと気にかけてあげてみてくださいね♪